◆大塚統子◆自己嫌悪セラピスト / 心理カウンセラー

◇心理カウンセラー/自己嫌悪セラピスト 大塚統子(おおつかのりこ)のブログです。 (所属:カウンセリングサービス,担当:東京・仙台地区・オンライン)

カテゴリ: 心理講座(読み物)「心を知る/自分を知る」

カウンセリングサービスのワークショップを仙台で体験していただきたい!と「お友達紹介キャンペーン2019仙台」を実施します。*カウンセリングサービスが主催の仙台で2019年に開催のワークショップ(以下、仙台イベント)が対象です。これまで仙台イベントに参加したことの ...

幸せに向かう途中には、微調整が必要な場面が何度かあるでしょう。「たったひとつ手放す」ことで、幸せの扉を開く鍵を手に入れた方の例をご紹介しましょう。(掲載にご許可をいただいています。)**M美さんは、彼から別れを切り出されたけれど、やり直したいと思っていま ...

自分なりのやり方でやれることを全部したはずなのに、うまくいかないことってありませんか?幸せに向かう途中には、微調整が必要な場面が何度かあるでしょう。『断捨離』をして大きく変化をする方法なども人気がありますが、今日お伝えしたいのは、「たったひとつ手放しする ...

人の心は自分が「受け取るのにふさわしい」と感じているものしか受け取らないという制限を持ちます。自分が幸せになれるはずがないと思っていると、おっきな幸せがやってきてもそれは私が受け取るものじゃないとスルーパスしちゃったりします。こんなダメな私には「この程度 ...

人が親密感を感じるのは、成功談よりも失敗談きれいごとよりも本音です。例えば、「毎朝早起きして洗濯して、アイロンをかけている大塚です。」「昨日洗濯した時に、洗剤を入れ忘れた大塚です。」(あ、これ実話です^^;)どちらに親しみが湧くでしょうか。失敗談や本音の自 ...

食べ物の好みが近い、笑いのツボが同じ、出身地が近い、好きなアーティストが一緒…など、共通の話題が多い人とは話が盛り上がった経験があるのではないでしょうか。さらに、会話のテンポが心地いい、感性が近い、言葉選びのセンスが似ている、価値観が同じ…となると、ウマ ...

傷つくことは否定的な感情を感じること、『傷つかない(前編)』からの続きです。 ** では、この否定的な感情はどこからくるのか?というと。 きっかけは「誰かに言われた」といった外からの刺激かもしれません。でも、実は私達の内側、自分の心に否定をうけ入れる環境 ...

パートナーとの幸せな関係で大切なことは、いきなり結論からお伝えしますと、「どれだけ自分が幸せだと感じていられるか」、あるいは「どれだけご機嫌でいられるか」です。 格好いい言い方をすれば、「どれだけ自分の幸せとコミュニケーションできるか」です。「傷つかない ...

「希望」というと思い出すお話があります。昔、漢字テストの採点をしている時に、「きぼう」の出題があったんです。希望の望の字、下は「王」です。これが「主」の字か迷う子が多いようでして。ちょっと突き抜けたり、ごまかそうとする答案が多くありました。そんな中で出会 ...

成功を手に入れるには、大量の行動が必要だとか、場数や経験がモノを言うというのはよく言われているところです。「一万時間の法則」(マルコム・グラッドウェル『天才!成功する人々の法則』)というのがあって、「何かに習熟して一流になるのに、人は1万時間の練習(積み上 ...

人はなぜ目標を立てるのかというと、今より成長したいからでしょう。目標を達成したい人には、よりよい自分に変わっていこうとする意欲があるわけです。このブログに興味を持ってくださる方は、どんな形であれ、自分を成長させたい、変化を求めている人たちでしょう。まずは ...

 「気にしなければいいのはわかっているけれど、ネガティブ思考が止まらない。」 「あなたはネガティブだ。」と人から言われてしまう。そんな方たちに共通するものがあるとしたら、何だと思いますか? 「自分をご機嫌にしてはならない!」という隠れた掟(オキテ)のよう ...

私たちの心には、「自分が思っていることを、人も同じように思うだろう。」と感じる心の働きがあります。自分が自分を肯定していると、人も自分を肯定してくれるように感じやすいですし、逆に、自分が自分を否定していると、「自分が自分を否定しているように、人も自分を否 ...

↑このページのトップヘ