ネガティブさは人間に備わる能力です。ネガティブさを使って自分を否定するのか、ネガティブさを才能と認めて活用していくのかは、自分自身で選択することができます。今回は否定的・批判的・悲観的なネガティブさについて、どんな才能なのか、どんなふうに活用していくとい ...
カテゴリ:メディア取材・掲載等 > 心理学講座
【心理学講座より】大人の自己肯定感を高めるには 〜ネガティブな自分をうけいれる〜
自己肯定感を高めると自信につながり、いろんなことがうまくいきやすくなります。自己肯定感とはありのままの自分でOKと思える気持ちで、欠点も含めて丸ごと自分を愛すること。今回は、自己肯定感が低いとどんなことが起きやすいのかと、大人が自己肯定感を高めるための具体 ...
【心理学講座より】「手放し」が必要なタイミング〜癒しと変化のために〜
「手放し」はパワフルな癒しと変化の手法です。手放しとは、選択肢を作ること、固執している思いをゆるめること。「手放し」は心に自由を取り戻し、変化するのに必要なものです。今回は手放しに取り組む3つのタイミングと事例を紹介します。今がタイミングの方は、手放しに ...
【心理学講座より】孤独感を抜け出す 〜つながりを感じるために〜
誰かと一緒に居ても「心が通い合う人がいない」なら、孤独を感じるでしょう。●自己否定から心が開きにくい場合●「誰にもわかってもらえない」と理解者がいない場合●味方や助けてくれる人がいないと感じている場合●誰も頼れず「一人でがんばるしかない」と思っている場合 ...
【心理学講座より】認めてほしい心理〜承認欲求からの解放〜
「人から認めてほしい」という承認欲求は誰にでもありますが、強すぎると自分を苦しくします。承認欲求が強い人はどんな行動をとりやすいのか、承認欲求が満たされにくい人の心理を解説します。そして、他人頼みではない承認欲求を満たす方法として、自己承認と3つの着眼点 ...
【心理学講座より】自己嫌悪のルーツと3つの解消法
「自分が嫌いでどうにかしたい」と悩んでいませんか?自己嫌悪には3つのルーツがあります。一つ目は、人との比較による「ない」「できない」のコンプレックス。二つ目は、完璧主義による不完全さへのダメ出し。三つ目は、自分を悪いものと誤解した恥ずかしさ。ルーツごとの ...
【心理学講座より】気にしすぎる人の心理 〜対人関係の緊張を解くには〜
気にしなければいいのはわかっているけれど、それでも気になってしまうと悩んでいませんか。今回は、人がどう思うかが気になる、正解が気になる、うまくいかないことが気になる、自分のダメなところが気になるといった4つの観点から、対人関係で気になりやすい心理とその対 ...
【心理学講座より】片づけられない心理 〜心のクセを手放す〜
ゴミ屋敷ほどではないけれど、片づいていない部屋で暮らしていませんか?「片づけたい」と思っているのに片づけに取り組めない理由に、「きちんとすべき」「面倒くさい」「気力がない」「時間がない」「何から手をつければいいかわからない」「できるはずなのに」があります ...
【心理学講座より】物を捨てられない心理 〜片づけ・処分が苦手な理由〜
「片づけたいけど片づけられない」と困っていませんか?その最大の理由になるのが、「物が捨てられない」です。物が捨てられない心理的な理由には、自分はダメを証明する自己虐待、損や失うことを避けたい心理、いただき物を処分できない罪悪感、不安・さみしさを物で満たす ...
【心理学講座より】不平不満・文句が多い人の心理と対処法
不平不満や文句を言うばかりの人がいます。不満や文句は心理的には「わかってほしい」「助けてほしい」「愛してほしい」「認めてほしい」などの不器用なリクエストです。不満を感じやすい人は、自分には力がないと誤解していて、自分からは行動しません。愛されにくい態度で ...
【心理学講座より】人と親しくなるのに抵抗がある〜親密感でつながる〜
人と親しくなろうとすると抵抗があると悩む人がいます。それには3つのオソレの心理があります。本当の自分を知られるオソレ・ガマンをしなければならないというオソレ・依存的な自分が出てくるオソレです。これらのオソレへの対処法は、自己肯定感を高める、相手を信頼する、 ...
【心理学講座より】自信がない 〜今の自分から自信を育てる〜
「自信がない」今の自分が自信を持つ方法「自信がないからうまくいかない」と思っているのなら、今の自分から自信を「育てる」のはいかがでしょう。過去の体験とは無関係に、自信を育てる方法があります。それは、等身大の自分から出発すること、「ある」「できる」を発掘す ...
【心理学講座より】心を楽にするための自分ルール改訂
心を苦しくするのが自分が作ったルールなら、自分で変えられる!人の心には自分なりに作った決めごとがあります。ここでは、それらを自分ルールと呼び、どんな自分ルールがあるのかを効果的に導き出すための5つの質問を用意しました。質問に答えて、自分の考え方のクセ・感じ ...
【心理学講座より】したいことがわからない〜夢の見つけ方〜
「何がしたいか」「何を目指せばいいのか」わからなくなっているのなら、感情に焦点をあてて、本当に自分が望んでいることを探してみましょう。夢の見つけ方は、「○○したい」から見つける方法だけではありません。「○○したくない」から探す方法や、感じたい気持ちから探 ...
【心理学講座より】後悔の心理〜「しなかった」罪悪感〜
後悔には、「したこと」を悔やむものと「しなかったこと」を悔やむものがあります。「しなかった」後悔は、「できたかも」「わかっていた」にもかかわらず「しなかった」「できなかった」と自分を責めてしまいます。「しなかった」罪悪感を抜けるには、「してあげたい」と思 ...