ネガティブさは人間に備わる能力です。ネガティブさを使って自分を否定するのか、ネガティブさを才能と認めて活用していくのかは、自分自身で選択することができます。今回は否定的・批判的・悲観的なネガティブさについて、どんな才能なのか、どんなふうに活用していくとい ...
カテゴリ: メディア取材・掲載等
泣くメリットと安全に泣く方法〜マイナビウーマンさん掲載〜
泣きたい気持ちを我慢していませんか?本当は思いっきり泣きたいのに、考えすぎて気持ちを抑えてしまったり、泣こうとしても涙が出なかったり……。しかし、大人だって、泣きたくなったら泣いても良いんです。気持ちのままに泣いて、心をスッキリさせましょう。リンク先の記 ...
「泣きたいのに泣けない…」泣く方法5つ〜マイナビウーマンさん掲載〜
仕事でつらいことがあった、恋愛が思うようにいかない、家族や友達とすれ違っている……など、泣きたくなるような出来事は時々起こるもの。素直に泣けたら少しはスッキリするだろうと思う反面、なぜか泣けずにモヤモヤしていませんか?今回は、泣きたいのに泣けない心理や泣 ...
【心理学講座より】大人の自己肯定感を高めるには 〜ネガティブな自分をうけいれる〜
自己肯定感を高めると自信につながり、いろんなことがうまくいきやすくなります。自己肯定感とはありのままの自分でOKと思える気持ちで、欠点も含めて丸ごと自分を愛すること。今回は、自己肯定感が低いとどんなことが起きやすいのかと、大人が自己肯定感を高めるための具体 ...
【心理学講座より】「手放し」が必要なタイミング〜癒しと変化のために〜
「手放し」はパワフルな癒しと変化の手法です。手放しとは、選択肢を作ること、固執している思いをゆるめること。「手放し」は心に自由を取り戻し、変化するのに必要なものです。今回は手放しに取り組む3つのタイミングと事例を紹介します。今がタイミングの方は、手放しに ...
【心理学講座より】孤独感を抜け出す 〜つながりを感じるために〜
誰かと一緒に居ても「心が通い合う人がいない」なら、孤独を感じるでしょう。●自己否定から心が開きにくい場合●「誰にもわかってもらえない」と理解者がいない場合●味方や助けてくれる人がいないと感じている場合●誰も頼れず「一人でがんばるしかない」と思っている場合 ...
5つの自己開示の方法〜マイナビウーマンさん掲載〜
自己開示とは、自分のプライベートな情報・考えていること・感じていることなどをありのまま言葉にして伝えること。自己開示の特徴は、「相手からどう思われるか?」「良い印象を持たせたい」などを意図することなく、自分の肯定的な面も否定的な面もオープンに伝えていくと ...
目を合わせない人の心理、目を合わせない人との接し方〜マイナビウーマンさん掲載〜
あなたの周囲には、話をする時に「なぜかこの人とは目が合わないな」という人はいませんか?不自然に目が合わないと、「何か失礼なことをしたかな?」「もしかして嫌われているのかも?」などと気になってしまうこともあるでしょう。今回は、目を合わせない人の心理を解説し ...
頼りない人とどうつきあったらいいの?(恋愛/仕事)〜マイナビウーマンさん掲載〜
決断が遅かったり、行動が受け身だったり、自分の意見を言わなかったり……。「悪い人じゃないけれど、ちょっと頼りない」そんな人は身近にいませんか?頼りない人と接すると、時としてストレスを感じて疲れてしまうこともあるでしょう。今回は、頼りない人にはどんな特徴が ...
ヤマアラシのジレンマとは? 意味や解決法を心理学で解説〜マイナビウーマンさん掲載〜
「ヤマアラシのジレンマ」という言葉を聞いたことはありますか?映画化もされた人気アニメ『エヴァンゲリオン』で取り上げられたことがきっかけでこの言葉を知った人もいるかもしれません。ヤマアラシのジレンマとは、相手に近づきたいけれど、近づきすぎるとお互い傷つけ合 ...
同調圧力とは?:「周囲の人に合わせなきゃ」がプレッシャー〜マイナビウーマンさん掲載〜
「周囲の人に合わせなきゃ」とか「他の人と違う意見が言いにくい」と思うことはありませんか? 時には、「当然みんなと同じだよね」と、同調を強制的に求められているように感じることも。この記事では、同調圧力とは何なのか、どう関わっていったら良いのかを心理学的に解 ...
ステレオタイプはなぜ起こる? 意味や具体例を紹介〜マイナビウーマンさん掲載〜
「東北出身の人はがまん強い」「関西出身の人はおもしろい」「九州出身の人はお酒に強い」といったように、ある特定の属性で類型化された固定的なイメージのことを「ステレオタイプ」といいます。今回は、ステレオタイプが起こる理由、ステレオタイプのメリット・デメリット ...
集団心理とは? 意味と具体例を心理学で解説〜マイナビウーマンさん掲載〜
集団心理について、どのようなイメージを持っていますか? 「人が集団になると怖い」と思う人もいるでしょうし、「集団心理をコントロールできたら」と考える人もいるでしょう。集団心理とは、多数の人が集まることで起こる特殊な心理状態のこと。今回は、集団心理の意味や ...
コミュニケーションを円滑にするテクニック、ミラーリング効果とは。〜マイナビウーマンさん掲載〜
「ミラーリング効果」とは、相手の動作などを意識的にまねて好印象を与える心理学のテクニック。ジェスチャーや話す速度など、言葉以外で与える印象も実は重要なのです。今回はミラーリングの具体的なやり方や、期待される効果を紹介していきます。ミラーリングの方法を身に ...
内発的動機づけとは。具体例&モチベーションを高める方法〜マイナビウーマンさん掲載〜
「部下のモチベーションを引き出すには?」「子どもがやる気になるには?」などと考えたことはありませんか?どうしたら自分から積極的に「やりたい!」という気持ちになるのでしょう。モチベーションを高めるのに重要なのは、人材育成や教育の場面などでも話題になる「内発 ...